欧州で30年の舞台経験 古田昌子准教授のセブンルール
![](https://static.wixstatic.com/media/0657d8_2d50c02c80a84de18a44ed1baf9fc7bb~mv2.jpg/v1/fill/w_400,h_599,al_c,q_80,enc_auto/0657d8_2d50c02c80a84de18a44ed1baf9fc7bb~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/0657d8_cf812221484848eea961021180b899b5~mv2.jpg/v1/fill/w_790,h_416,al_c,q_80,enc_auto/0657d8_cf812221484848eea961021180b899b5~mv2.jpg)
仕事をする上で大切にしている「7つのルール」を伺うシリーズの2回目。今回は、声楽や宗教曲を専門とする古田昌子准教授(音楽学部・音楽学科)のベストティーチャーたるゆえんに迫った。
1.YesかNoで自分の立場をきちんと示す
自分の意見をはっきり言えない人は、海外では何を考えているか分からない「ミステリアスな人」にされてしまう。
2.人生はサーフィンのようなもの!いつ来るか分からない波に乗るために、万全の準備を
その波に乗って上手くいくかどうかは、自分の直観に従う。
決断するのは自分自身。決して後悔をしないこと。
3.誤解を生まないように、言葉を尽くして説明する
コミュニケーションにおいて、「分かったつもり」は危険。
相手に分かりやすく説明することが、カルチャーやジェネレーションのギャップを埋めるための鍵になる。
4.「自信」とは、自分を受け入れ、信じること
自信とは、プレゼンテーションをして自分を大きく見せることではない。
ありのままの自分を受け入れること。そして、自分を信じること。
5.「目標」と「夢」と「幻想」を履き違えない
「目標」とは、現実的に目指せる次のステップ。
「夢」とは、今の自分には難しくてもポジティブな気持ちで目指せるもの。
その一方で「幻想」とは、自分の人生にはありえないもの。
6.いつも自分に対しても他人に対しても正直で誠実であること
自分に真正直に生きることはしんどい。
しかし、その正直さが人付き合いを正しい方に導く。
7.人生を振り返るのは晩年になってからで十分。前に進み続けることが大事
いつまでも過去にとらわれない。
今を生きることを大切に。
学生に向けたメッセージ
失敗を恐れず、新しいことにもどんどん挑戦してほしい。失敗を避けることはできない。失敗は、人生を軌道修正するための貴重な経験。大切なことは、その失敗を通して何を学び、その経験をどう生かしていくことができるか考えること。失敗を乗り越える心の強さと柔軟性(=人間力)の基礎を養ってほしい。
受講する学生からは
音楽学科2年生で宗教曲の授業を取っていたという学生からは、古田先生は丁寧で分かりやすく、親身になって教えてくださるとのこと。「授業を取っていない今でも、校内で会うと笑顔で挨拶してくださる優しい先生」と話してくれた。
最新記事
すべて表示Q.1そもそも、インターンシップとは? インターンシップを一言で表すなら、就業体験のこと。各企業が、学生達におおまかな仕事内容を知ってもらうことを目的とし、機会を提供する。開催される時期によってインターンは異なる意味をもつ。夏期のインターンは、学生達に企業の内容を知ってもら...
コメント