検索
【3・4月号掲載】チャペルアワーのすすめ
K.C.Press
更新日:2021年4月2日
神戸女学院大学ではチャペルアワーが行われている。初めて参加する方も、参加したことがある方もチャペルアワーがどういったものなのか、改めて見ていく。
チャペルアワーは1校時と2校時の間に行われる、礼拝の時間だ。参加者全員で賛美歌を歌い、聖書を読み、奨励(お話)を聞く。奨励の担当者はクリスチャンの教職員を中心に、様々な学科の先生が担当している。外部、近隣の教会の牧師を招いたり、在校生や留学生が行ったりする場合もある。様々な方面からのテーマで話が聞けるため、毎回新しい学びがある。
宗教センターが発行している「チャペルアワーニュース」と学内の掲示板に週間予定が載っている。HPで学期ごとの担当者がわかるようになっている。
チャペルアワーは毎日行われている。各学期の参加者の平均は約90名で、多い時期には約200名が出席している。本学の建学の精神を学ぶ機会として、できる限り参加することを宗教センターは推奨している。
■チャペルアワーの歴史
本学が創立してから、教育の根幹として、チャペルアワーでは「愛神愛隣」を確認する時間になっている。創立当初は寄宿学生が大半で、朝夕に祈祷会をまもっていた。毎日の学校行事、全校集会としての礼拝をまもるようになったのは、1888年に新講堂が完成した後だ。大学の礼拝が「チャペルアワー」という名称になったのは1999年度後期からだ。
最新記事
すべて表示Q.1そもそも、インターンシップとは? インターンシップを一言で表すなら、就業体験のこと。各企業が、学生達におおまかな仕事内容を知ってもらうことを目的とし、機会を提供する。開催される時期によってインターンは異なる意味をもつ。夏期のインターンは、学生達に企業の内容を知ってもら...
Commenti