top of page
検索

【3・4月号掲載】大学生活のQ&A

K.C.Press

更新日:2021年4月2日

⬛️クラブや同好会について知りたい。どこで情報がわかるの?

 

相談窓口として、学生生活支援センターに問い合わせることができる。各クラブ、同好会は学内での張り紙や、ツイッター、インスタグラムなどで情報発信をしている。他大学のサークルなど怪しい勧誘には気をつけなければいけない。


⬛️クラブの試合・行事で授業に出られない。欠席になってしまうの?

 

これらは学校感染症や忌引きとは異なり各担当教員の判断に委ねる。「校外集会(競技会・合宿・主催行事等)参加願」と「課外活動欠席届交付依頼書」を学生生活支援センターで受け取り、必要事項を記入。クラブ顧問の調印を得た上で、委嘱状やプログラムなど公式試合出場や主催行事参加を証明する書類を添付して提出する。イベント終了後に「校外集会(競技会・合宿・主催行事等)参加報告」により実際の参加者を報告することで「課外活動の為の欠席通知」が発行される。


⬛️クラブや同好会の加入率について教えてほしい

 

 部員名簿に記載された情報によると、2019年の5月時点で本学の自治会傘下のクラブや同好会には約300人が所属している。19年5月1日時点の本学生徒の総数2610人に対し、約11.5%(小数点第二位以下は四捨五入)の学生がクラブや同好会に加入している。但し、バレーボール部など自治会公認団体(クラブ・同好会)に所属していないサークルや、他大学のサークルに入っている学生は人数に含めていない。

クラブや同好会で活動をしている学生に11.5%という結果について尋ねると「興味があるクラブや同好会がないので仕方がないと思うが、低く感じる」と答えた。尋ねた学生はアルバイトとクラブ活動の掛け持ちをしており、「アルバイトに間に合うように、自分だけ部活中抜けることがあり、嫌なときがある」と苦労を語る。

 クラブや同好会に所属していない学生は「3、4割はクラブや同好会に入っているイメージがあり、11.5%はかなり低いと思った」と回答した。クラブや同好会の活動に参加していない理由については「授業や一人暮らしが不安でクラブや同好会について考える余裕がなかった」と答えている。


⬛️インフルエンザにかかった。どうすればいい?

 

 忌引や実習の場合に加えて、インフルエンザなどの学校感染症も公欠扱いになる。まず「学校感染症・登校許可証明書」を本学のHP(https://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/absent)から出力し担当医師の証明印をもらっておく。診断書を発行するより手数料は安い。学生生活支援センターで「欠席届(学校感染症)」を受け取り必要事項を記入の上、医師から取り付けた「学校感染症・登校許可証明書」と共に提出する。受理後に発行される「欠席理由通知(学校感染症)」を学生自身が各担当教員へ提出することで手続きは完了する。但し、最終授業終了後は担当教員にそれを渡すことが出来なくなるので、完治し次第すみやかに学生生活支援センターに書類を提出することが必要だ。 詳しい手続き方法は本学のHPまで。


⬛️休講情報を知るための方法は?

 

 デフォレスト記念館前の掲示板に最新の休講情報が掲載される。オムニバス授業など複数の教員で担当している授業を除き、自身が登録している授業の休講情報はUniversal Passport に掲載され、その情報は大学発行のメールアドレスに送信される。詳しくは、毎学期授業開始前に掲示板に貼り出される「休講情報の掲示について」を確認する。

Universal Passportにアクセスするには、本学のHPから対象者別→在学生の方→Universal Passportのロゴをクリックするとトップページが表示され、User IDとPassWordを入力する。


⬛️論文・レポートの書き方についてアドバイスをもらえる場所はある?

 

 図書館新館で、ライティングサポートを利用できる。ライティングサポートでは大学院生のiLibスタッフから、論文・レポートに関するアドバイス、学習相談を受けることができる。添削は受け付けていない。

 図書館HP(https://kclib.kobe-c.ac.jp/)や図書館新館カウンターにある時間割を見てスタッフが在籍する時間を確認し、1階カウンターにあるライティングサポートコーナーにて受付する。予約は不要。スタッフが担当する時間割は前期と後期で変わる。

              ライティングサポートの場所

                 (提供=大学図書館)





閲覧数:14回

最新記事

すべて表示

24卒の就活が本格的にスタート

Q.1そもそも、インターンシップとは? インターンシップを一言で表すなら、就業体験のこと。各企業が、学生達におおまかな仕事内容を知ってもらうことを目的とし、機会を提供する。開催される時期によってインターンは異なる意味をもつ。夏期のインターンは、学生達に企業の内容を知ってもら...

Comments


無料登録はこちら

ご登録ありがとうございます。

© 2023 読書愛好家 Wix.comを使って作成されました

bottom of page